TOEIC&英会話の勉強法!留学なしで英語をペラペラにする!

帰国子女でない純日本人が留学をせずに、TOEICや英会話を上達させるための勉強法をお伝えしていきます。

TOEIC全般の対策法と勉強法

TOEIC公式問題集の無印,1,2,3,4の難易度/レベルの違い!難しいのはどれ?どれから順番に解く?

投稿日:

>>私のTOEICのスコアが、900点を超えた秘密はこちら➡

TOEIC公式問題集の無印,1,2,3,4の難易度と違い

TOEIC公式問題集の無印,1,2,3,4の難易度

TOEICの新形式の問題集は、無印から4まで、5冊出版されています。

それぞれの違いや難易度について、5冊全てを解いた私が紹介していきます!

 

TOEICの公式問題集とは?

 

正式名称は「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」で、これまで5冊出版されています。

ETSというTOEICを主催している団体が出版している公式の問題集なので、問題の形式やレベルが本番と近く作られています。

音声も本番と同じようなスピーカーが話しているので、とても効果的。

色々な模試が出版されていますが、TOEICを主催している団体作ってる会社が出版しているものではないので、それぞれ難易度やスピーカー、問題の作り方などにクセがあります。

値段は1冊3,000円ほどとかなり高いですが、本番を想定した演習をするためには買わざるを得ないという状況ですね笑

 

TOEICの公式問題集の難易度を知ろう

 

ここまで5冊出版されていて、10セットの模試が演習できます。

それぞれの難易度を先に知っておかないと、成績の伸びが体感できない可能性があります。

成果を出すためには、易しい問題集から徐々にレベルを上げていった方が良いですよね。

しかしそうすると、進んでいっても徐々に点数が落ちてしまう可能性もあります。

難易度の違いを知っておかないと「あれ、伸びてないじゃん・・・」となってしまい、モチベーションが下がってしまうでしょう。

そのためここでは、5冊の公式問題集のレベルを紹介していきたいと思います!

 

TOEICの公式問題集の難易度

 

それぞれの問題集のレベルを、5段階で評価していきます。

星の数が多いほど、難易度が高くなります。

 

TOEIC公式問題集・無印の難易度

 

リスニングレベル

★★★★☆

リーディングレベル

★★☆☆☆

全体的なレベル

★★★☆☆

 

最初に出版された、TOEICの公式問題集。

リスニングがやや難しく、一方でリーディングは易しい印象。

TEST1の方が、TEST2よりもかなり易しい。

 

TOEIC公式問題集1の難易度

 

リスニングレベル

★★★☆☆

リーディングレベル

★★★☆☆

全体的なレベル

★★★☆☆

 

TEST1はかなり易しいですが、TEST2は少し難しいです。

全体的な難易度としては、標準的と言えるでしょう。

 

TOEIC公式問題集2の難易度

 

リスニングレベル

★★☆☆☆

リーディングレベル

★★★☆☆

全体的なレベル

★★★☆☆

 

公式問題集2はTEST1とTEST2で、難易度の違いをほとんど感じませんでした。

とてもバランスが取れていて一番、本番のTOEICに近いかなと言う印象。

 

TOEIC公式問題集3の難易度

 

リスニングレベル

★★☆☆☆

リーディングレベル

★★★★☆

全体的なレベル

★★★☆☆

 

リスニングがやや易しい一方で、リーディングが難しい印象。

TEST1はバランスが良く、TEST2はリーディングが難しくなり、リスニングが簡単に。

この公式問題集3からインターネットからMP3をダウンロードできるようになりました。

速度を速くして聴くこともできるようになりましたし、プレイヤーもスマホ1台でOKなのでとても便利。

 

TOEIC公式問題集4の難易度

 

リスニングレベル

★☆☆☆☆

リーディングレベル

★★★★☆

全体的なレベル

★★☆☆☆

 

5冊の公式問題集の中で、一番易しく感じたのが4でした。

とくにリスニングの問題が易しい印象。

問題の作りが最新のものに一番近いので、まず公式問題集4から取り組むのが良いと思います。

 

TOEIC公式問題集の難易度ランキング

 

TOEIC公式問題集3

TOEIC公式問題集2

TOEIC公式問題集1

TOIEC公式問題集・無印

TOEIC公式問題集4

 

一応並べてはみましたが、それぞれの全体的な難易度としては、ほとんど違いはありません。

例えばTEST1は特に難しいという場合でも、その分TEST2が簡単になっているなど。

スコアの伸びは1つのセットで考えるのではなく、1冊で考えると良いと思います。

ちなみに公式問題集1のTEST2が一番難しく、公式問題集4のTEST2が一番易しかったです。

 

TOEICの公式問題集・無印/1,2,3,4の難易度まとめ

 

・難易度を知り、易しい問題集から取り組もう

・公式問題集3が一番難しく、4が一番易しい

・公式問題集1のTEST2が一番難しく、公式問題集4のTEST2が一番易しい

>>TOEICで900点を超えた、私の勉強法を教えます➡

-TOEIC全般の対策法と勉強法

執筆者:

関連記事

TOEIC L&Rテスト990点攻略/濱崎潤之輔の評判と口コミレビュー!難易度と使い方&勉強法

TOEIC L&Rテスト990点攻略の評価と使い方 私のTOEICのスコアが860点の時に、「TOEIC L&Rテスト990点攻略」を購入しました。 Amazonや楽天のレビューがもの …

やどかり標準模試1,2&はじめての挑戦の評判/評価と使い方&勉強法!難易度/レベルは?

やどかり標準模試1,2&はじめての挑戦の難易度と勉強法 TOEICの問題集は色々ありますが、それぞれにレベルの違いや特徴があります。 今回はやどかり模試を解いた感想や正しい勉強法について、皆さんにお伝 …

no image

TOEICのスコア、リスニングの方が高い!リーディングが低い!簡単なのはどっち?

TOEICのスコアはリスニングの方が高くなりやすい?   TOEICのスコアが返ってくるとまず、リスニングとリーディングのスコアの差を見ますよね。 リスニングのスコアの方が高く、「自分はリス …

世界一わかりやすいTOEIC総合模試12の評価と使い方!600点&800点突破の難易度/レベル

世界一わかりやすいTOEIC総合模試の評判と勉強法 世界一わかりやすいTOEIC総合模試とは   TOEICの模試はたくさんありますが、世界一わかりやすいTOEIC総合模試はその名の通り、解 …

no image

TOEICの正答率とスコアの関係!素点の換算の目安!ミスしても満点?何問正解で何点?

TOEICの正答率とスコアの関係   TOEICは素点がそのままスコアになるわけではないので、イマイチ目安が分からないですよね。 「何問くらい正解したら、目標のスコアが取れるんだろう」と疑問 …