TOEIC&英会話の勉強法!留学なしで英語をペラペラにする!

帰国子女でない純日本人が留学をせずに、TOEICや英会話を上達させるための勉強法をお伝えしていきます。

TOEICのリスニングの対策と勉強法

TOEICのPart3&Part4は問題文を先読みする?しない?解き方のコツと対策&勉強法

投稿日:

>>私のTOEICのスコアが、900点を超えた秘密はこちら➡

TOEICのPart3&Part4の対策&勉強法

 

TOEICのリスニングセクションの中で、苦手意識を持つ人が多いのがPart3とPart4ではないでしょうか。

「どんどん音声が流れていって、何を言っているか分からない・・・」

TOEICが嫌いになってしまう要因にもなりますよね。

一方でこのパートは、攻略できてしまえば得点を稼げるポイントにもなるんです。

Part3とPart4を得意になれるよう、解き方や勉強法を伝授していきます!

 

TOEICのPart3とPart4は先読みする?しない?

 

これらのパートは先読みが重要だと常に言われていますが、これは間違いありません。

「何を問われるか」を知っておけば、そのポイントにより集中して音声を聴けるようになります。

また全て聴き取れなかったとしても、ポイントだけ聴き取って回答することもできます。

 

一方で「先読みしてしまうと時間が足りない」という人も、中にはいるかもしれません。

そういった人はまだトレーニングが不足しているだけで、しっかりと鍛えればきちんと先読みできるようになります。

ですからゴールは「先読みをして、安定して高得点を取れるようにすること」に置いて、そこを目指して勉強を進めてください。

最初から先読みを捨ててしまうと、なかなかスコアも伸びなくなってしまいます。

 

TOEICのPart3とPart4の解き方の違い

 

Part3は対話なので、登場人物ごとに行動を整理します。

問題文を先読みすると「男性」と「女性」など、誰の行動が問われているかがそれぞれわかります。

そこに注目して「誰が何をしたか」を整理してとらえていかなければいけません。

 

一方でPart4はナレーションで、一人の人物が話し続けます。

Part4は先読みの際に「何が問われるのか」に注目するとともに、「どんな話が流れるのか」を少し推測してください。

この2点に注目すると、音声が流れる前に何となくイメージができるようになります。

それから音声を聴けば、Part4にありがちな、音声がサーっと流れてしまうという状況を防ぎ、きっちりと回答できるようになります。

 

TOEICのPart3とPart4の勉強に取り組むうえで

 

Part3やPart4を解く際にとても大切なのは、「各パートをまとめて解く」こと。

Part3だけを切り取ってもボリュームはそれなりにありますし、どうしても休憩をはさみたくなってしまいます。

しかし先読みをしたり、時間のマネジメントをしたりする上では、1パートをまとめて解くことがとても大切です。

1パートを解いたうえで「どのような点を修正しなければいけないか」を考えて、次に取り組んでいかなければいけません。

またマークシートを使って問題を解いて、本番を想定することも重要。

本番では普段よりも緊張しますから、その場を想定したトレーニングを繰り返すことで、常に安定したスコアを取れるようになります。

 

TOEICのPart3、Part4の復習法

 

Part3とPart4の問題を解き終えたら、解説を読んで終わりではありません。

「英語を聴き取れるようにする」という本質的な事を考えなければ、スコアは伸びていきません。

解いた問題の音声を、スクリプトを見ながら何度も聴き、音読も繰り返してください。

そうすると「聴こえる音」がどんどん増えていきますし、英語の音声にも慣れていきます。

この作業を1つでも多くの問題で行っていくと、少しずつリスニングの本質的な力が伸びていきます。

それに加えて問題を解く中で見つけた「解き方のコツ」も組み合わせていくことで、よりスコアが上がっていくんです。

 

TOEICのPart3とPart4の攻略法まとめ

 

・先読みができるようになることを目指して、トレーニングする

・Part3とPart4では解き方が少し変わる

・最低でも1パートはまとめて解こう

・復習をして英語を聴く力を伸ばすことがとても大切

>>TOEICで900点を超えた、私の勉強法を教えます➡

-TOEICのリスニングの対策と勉強法

執筆者:

関連記事

キクタンTOEICのアプリ600/800,990のアプリの使い方!効果抜群!評判と口コミ、本との違い

キクタンTOEICのアプリ600/800,990のアプリの使い方 私はTOEICのリスニングとリーディングの試験が780点ほどで、そこから点数が上がらなくなってしまいました・・・。 というのも1日5分 …

no image

TOEICのPart1が苦手?写真問題で満点を取る解き方のコツと対策&勉強法

TOEICのPart1で満点を取る対策法   TOEICのPart1は、最も簡単なパートといっても過言ではありません。 このパートで満点を取れるかどうかで、ハイスコアをゲットできるか否かが決 …

no image

TOEICのPart2が苦手?ひっかけ問題が難しい?対策のコツとおすすめの参考書/問題集

TOEICのPart2の対策&勉強法   TOEICのPart2のレベル/難易度   TOEICのPart2は旧形式では比較的易しく、スコアを稼ぐポイントとされていました。 しかし …

TOEICテスト リスニングだけ300問の評価と使い方&勉強法!レベル/難易度も

TOEIC リスニングだけ300問の評判と使い方 TOEIC リスニングだけ300問とは   TOEIC リスニングだけ300問は、そのタイトルの通りリスニングの模試が3セット分解ける模試。 …

TOEIC Part2応答問題でる600問の評判と使い方&勉強法!難易度/レベルや効果も

TOEIC Part2応答問題でる600問の評価と使い方 TOEIC Part2応答問題でる600問とは   TOEIC Part2応答問題でる600問は、TOEICのPart2問題のみをた …