TOEIC&英会話の勉強法!留学なしで英語をペラペラにする!

帰国子女でない純日本人が留学をせずに、TOEICや英会話を上達させるための勉強法をお伝えしていきます。

TOEIC全般の対策法と勉強法

TOEICレベル別問題集@東進の評判とレベル別の紹介!効果的な使い方&勉強法も

投稿日:

>>私のTOEICのスコアが、900点を超えた秘密はこちら➡

TOEICレベル別問題集@東進のレビューと勉強法

TOEICレベル別問題集@東進

TOEICレベル別問題集とは

 

TOEICレベル別問題集は東進ブックスから出版されている、難易度別に分かれた問題集。

リスニングとリーディングの問題を、レベルに合わせてバランスよく解けるようになっています。

1日分でそれぞれのパートを少しずつ解けるので、まとまった模試を解く時間が無い人にとってはとてもおすすめです。

 

TOEICレベル別問題集のレベル

 

470点、600点、730点、860点、990点と5つのレベルに分かれています。

自分のレベルに合わせて問題集を選んでみて、難しいと感じたらレベルを1つ下げましょう。

目標のスコアと現状のスコアが離れている場合は、その間のレベルの問題集に必ず取り組んでください。

例えば現在のスコアが500点ほどの状態で、990点突破の問題集を解いても、レベルが離れすぎてあまり効果がありません。

 

TOEICレベル別問題集の効果的な勉強法

 

ステップ①まずは自力で問題を解く

 

本番と同じように時間も意識しつつ、自力で問題を解いていきましょう。

日ごろから時間を意識して問題を解かないと、TOEICのタイトな時間配分に間に合わなくなってしまいます。

またわからない問題があっても、消去法でも良いので答えを出すことが大切です。

TOEICでは消去法を使わなければいけないケースもあるので、トレーニングしておいてください。

 

ステップ②復習しよう

 

1日分の問題を解いたら、徹底的に復習。

リスニングの音声はすべて聴きとれるように、英文はすべてスラスラ読めるようにしてください。

その中で出てきた、知らなかった文法の知識や語彙は、ノートにまとめておきましょう。

この作業をたくさんの問題で行う事で、知識の幅が広がっていきます。

 

またミスした問題については「なぜミスしてしまったのか」を深く分析して、こちらもノートにまとめていきましょう。

すると自分がミスする傾向が見えてきますから、そこを修正していくことで、問題を解くスキルが伸びていきますよ。

復習が終わったら、次の問題へと進んでいってください。

 

ステップ③ニガテを克服しよう

 

復習をする中で「もっと単語を覚えないと」、「文法の勉強がまだまだだな」、「Part2の問題がすごく苦手だな」などと、自分のニガテが見えてくるはずです。

ここを徹底的に鍛えなおすことで、初めてスコアが上がっていきます。

問題を解いているだけでは、問題に慣れて、解くスキルが磨かれているだけです。

問題を解く中で見つけた自分の弱点を分析し、英語力を伸ばすことで着実にスコアを伸ばせます。

 

ステップ④次のレベルの問題集へ進もう

 

1つの問題集を終え、スコアが一定のレベルまで伸びたら、次の問題集へと進みましょう。

ステップを踏んで一歩ずつ先へ進んでいけるので、大きな壁にぶつからずに、スコアを伸ばしやすくなります。

スコアを伸ばしたい気持ちだけが先行し、基礎がおろそかなまま先に進まないように注意してください。

 

TOEICレベル別問題集@東進まとめ

 

・レベル別にバランス良く作られている問題集

・1日分ずつ徹底的に復習していこう

・問題を解くだけでなく、英語力そのものを伸ばすことが大切

>>TOEICで900点を超えた、私の勉強法を教えます➡

-TOEIC全般の対策法と勉強法

執筆者:

関連記事

TOEICは公式問題集だけで600/700/800/900点取れる?初心者でも?何周する?

TOEICは公式問題集だけで高得点が取れるって本当?   インターネット上でも、TOEICの公式問題集は評価がものすごく高いですよね。 「公式問題集こそ正義!」というのが、TOEIC界の定説 …

サラリーマン特急 新形式リスニングの評判と口コミレビュー!アプリ音声の使い方!

サラリーマン特急 新形式リスニングの評価と勉強法 「サラリーマン特急 新形式リスニング」は、新形式になって登場した新しい問題をまとめた問題集。 新形式になって難しくなったPart2や、新たに加わった図 …

TOEICテスト完全教本/ロバートヒルキの書籍の評判と難易度/レベル&勉強法!音声のダウンロード方法も

TOEICテスト完全教本の難易度と勉強法 TOEICの形式が変わった2016年、いち早く出版されたのがTOEICテスト完全教本。 TOEICの講師として有名なロバート・ヒルキ氏が手掛けた問題集です。 …

TOEICでる模試700問@ハッカーズの評判と感想レビュー!難しい?難易度/レベルと勉強法も

TOEICでる模試700問@ハッカーズの難易度と勉強法 TOEIC関連の模試はたくさん出版されていますが、トップクラスでコストパフォーマンスが良いのが「TOEICでる模試700問」。 リーディングとリ …

no image

TOEICを受ける頻度はどれくらいがベスト?1年に何回?毎回受験するのもあり?

TOEICを受ける頻度はどれくらいがベスト?   TOEICは開催される頻度が高いですから、どれくらいのペースで受ければ良いか迷ってしまいますよね。 そこでここでは、スコアを最速で伸ばすため …