TOEIC&英会話の勉強法!留学なしで英語をペラペラにする!

帰国子女でない純日本人が留学をせずに、TOEICや英会話を上達させるための勉強法をお伝えしていきます。

TOEIC全般の対策法と勉強法

TOEICの当日の持ち物は?証明写真や時計、飲み物、筆記用具、受験票は忘れないように!

投稿日:

>>私のTOEICのスコアが、900点を超えた秘密はこちら➡

TOEICの持ち物リスト!忘れ物がないように!

 

TOEICの試験当日、忘れ物をしてしまう人も意外と多いようです。

私は忘れ物をしたことはありませんが、友達や会場の人で、忘れ物をしてしまう人は良く見かけます。

トラブルがあると試験に集中できなくなってしまいますから、ここで持ち物を一緒に確認していきましょう!

 

TOEICの持ち物リスト

 

・受験票

・身分証明書

・筆記用具

 

この3つは必須で、当日は絶対に忘れてはいけません。

おそらく応急処置はしてもらえるでしょうが、前日に必ずチェックしておきましょう。

 

・腕時計

→席から遠いと時計が見えないこともあるので、腕時計を机に置いておきましょう。

・飲み物

→試験中は飲食ができないので、試験前に水分を補給しておきましょう。

・ティッシュ

→特に花粉症の時期などは、ティッシュを持って行った方が良いです。

自分も集中できませんし、鼻をすする音は他の受験者にも迷惑をかけてしまいます。

 

これら3つはあった方が良いものです。

忘れてもなんとかなりますが、持って行った方がベターですね。

 

試験当日、忘れ物をしてしまった場合は?

 

このページを今読んでいる方で、試験の当日忘れ物をしてしまったいるのであれば。

すぐに試験監督の方にその旨を伝えましょう!

これまでとんでもない数の受験者がいたTOEICですから、忘れ物をした人も数え切れないほどいるでしょう。

ですから「忘れ物をした人がいたらこう案内する」と、マニュアルも決まっているはずです。

試験時間が近くなればなるほど対処も大変になってしまいますから、できる限り早く試験官の方に伝えてください!

 

試験の前日にはすべて準備しておこう

 

当日は身支度をして「今日は頑張るぞ」と気合を入れて家を出発できるよう、準備は前日にすべて終えておきましょう。

TOEICという試験に対して「十分に準備をして取り組む」という姿勢が大切です。

毎月のように試験は開催していますし、「ダメだったらまた次回」という気持ちも出てしまうかもしれません。

しかし1回1回の試験に本気で取り組んでいかないと、高いスコアは取れるようになりません。

前日に準備をきちんとするというところから、気合を入れていきましょう。

 

TOEICの試験の当日の持ち物まとめ

 

・受験票

・身分証明書

・筆記用具

・腕時計

・飲み物

・ティッシュ

>>TOEICで900点を超えた、私の勉強法を教えます➡

-TOEIC全般の対策法と勉強法

執筆者:

関連記事

TOEIC公式問題集の無印,1,2,3,4の難易度/レベルの違い!難しいのはどれ?どれから順番に解く?

TOEIC公式問題集の無印,1,2,3,4の難易度と違い TOEICの新形式の問題集は、無印から4まで、5冊出版されています。 それぞれの違いや難易度について、5冊全てを解いた私が紹介していきます! …

TOEICテスト究極のゼミpart2&1/3&4/5&6/7の評判と難易度!勉強法と音声のダウンロード方法も

TOEICテスト究極のゼミの難易度と効果的な使い方 TOEICの参考書の中でも、トップクラスの人気を誇るのが「TOEICテスト究極のゼミ」。 私も「part2&1」、「part3&4」 …

TOEICテスト新形式精選模試は難しい?評価&評判は?難易度/レベルと使い方&勉強法

TOEICテスト新形式精選模試の難易度と使い方 TOEICの新形式の公式問題集を解き終えて、さて次は非公式の問題集に進もうと思ったとき。 Amazonや楽天でひときわ評価が高かったのが、「TOEICテ …

TOEICのマークシートの塗り方のコツ!おすすめの鉛筆&シャーペン、消しゴムはこれ!

TOEICのマークシートの塗り方とおすすめの筆記用具 TOEICは時間との戦いですから、マークシートを塗るのにかかる時間で、スコアが変化する可能性もあります。 特にTOEICの時間制限を厳しいと感じて …

TOEIC900点越えの難易度と割合!どれくらい難しい?勉強時間は?何年かかる?

TOEIC900点越えの難易度と必要な勉強時間 TOEICで900点を取るのは、実際のところどれくらい難しいのでしょうか。 TOEICのスコアが900点を超えている私が、難易度や必要な勉強時間を詳しく …