TOEIC&英会話の勉強法!留学なしで英語をペラペラにする!

帰国子女でない純日本人が留学をせずに、TOEICや英会話を上達させるための勉強法をお伝えしていきます。

TOEIC全般の対策法と勉強法

TOEICの正答率とスコアの関係!素点の換算の目安!ミスしても満点?何問正解で何点?

投稿日:

>>私のTOEICのスコアが、900点を超えた秘密はこちら➡

TOEICの正答率とスコアの関係

 

TOEICは素点がそのままスコアになるわけではないので、イマイチ目安が分からないですよね。

「何問くらい正解したら、目標のスコアが取れるんだろう」と疑問に思うこともあるでしょう。

そこでここでは、素点とスコアの目安をお伝えしていきます!

 

TOEICのスコアの仕組み

 

TOEICは単純に、素点を何倍かしてスコアを出しているのではありません。

試験の難易度によって有利・不利が出ないよう、受験者の平均点を考慮してスコアを算出しています。

ですから年10回の試験、どのタイミングで受験してもスコアがとりやすい、とりにくいということは基本的にないでしょう。

 

TOEICの素点とスコアの目安

 

基本的にリーディングのスコアは、リスニングと比べて平均点が低くなっています。

リーディングとリスニングの素点が同じだった場合、リスニングの方がスコアが高くなる可能性が高いです。

 

リスニングセクションの目安

 

97~100問正解→495点
90問正解→460点
80問正解→410点
70問正解→365点
60問正解→310点
50問正解→250点
40問正解→190点

 

リーディングセクションの目安

 

99~100問正解→495点
90問正解→410点
80問正解→380点
70問正解→320点
60問正解→245点
50問正解→180点
40問正解→150点

 

上記を見て頂いても、リスニングセクションの方が点数がとりやすいことが分かります。

またリスニングセクションであれば、数問ミスしても満点が取れるんです。

 

目標のスコアを取るためのバランス

 

目標のスコアが800点以内であれば、ある程度はリスニングの勉強に比重をかけても良いでしょう。

リーディングセクションは最後まで解き終えるのがとても大変ですし、なかなかスコアが伸びにくいですからね。

一方で800点以上のスコアを目指すのであれば、スコアのバランスを整えていかなければいけません。

いくらリスニングのスコアが高くても、リーディングのスコアが低いと、800点を超えるのはかなり厳しくなってきます。

そのため800点以上を目指すのであれば、リーディングセクションを最後まで解ききれるよう、トレーニングをしていきましょう。

 

TOEICの素点とスコアの目安まとめ

 

・受験者の平均点によって、スコアが調整される

・リスニングセクションの方がスコアがとりやすい

・800点以上を目指すのであれば、スコアのバランスが大切

>>TOEICで900点を超えた、私の勉強法を教えます➡

-TOEIC全般の対策法と勉強法

執筆者:

関連記事

TOIECは新形式から難化しすぎ?難易度が上がって難しい?スコア落ちた?対策法!

TOEICは難化してる?TOEICマニアの私が回答 TOEICは新形式になってから、以前と比べて難化しているという声が聞かれます。 実際のところはどうなのでしょうか。 TOEICを旧形式・新形式ともに …

no image

TOEICのスコア、リスニングの方が高い!リーディングが低い!簡単なのはどっち?

TOEICのスコアはリスニングの方が高くなりやすい?   TOEICのスコアが返ってくるとまず、リスニングとリーディングのスコアの差を見ますよね。 リスニングのスコアの方が高く、「自分はリス …

no image

TOEICに音読は効果的?正しいやり方は?リスニング&リーディングのトレーニング

TOEICに音読は効果的?正しいやり方は?   TOEICの勉強というと、一番良く耳にするのは「音読」ではないでしょうか。 一方で正しい音読のやり方を知らなかったり、音読の効果をイマイチ実感 …

no image

TOEICの当日の持ち物は?証明写真や時計、飲み物、筆記用具、受験票は忘れないように!

TOEICの持ち物リスト!忘れ物がないように!   TOEICの試験当日、忘れ物をしてしまう人も意外と多いようです。 私は忘れ物をしたことはありませんが、友達や会場の人で、忘れ物をしてしまう …

TOEICの公式問題集5はいつ発売される?最新版の新形式の6冊目!

TOEICの公式問題集5はいつ発売される? 1年に1冊のペースで出版されている、TOEICの公式問題集。 新形式に代わってから既に5冊が出版されています。 次の公式問題集は6冊目ですが、ナンバリングは …