TOEIC&英会話の勉強法!留学なしで英語をペラペラにする!

帰国子女でない純日本人が留学をせずに、TOEICや英会話を上達させるための勉強法をお伝えしていきます。

TOEIC全般の対策法と勉強法

TOEICを受ける頻度はどれくらいがベスト?1年に何回?毎回受験するのもあり?

投稿日:

>>私のTOEICのスコアが、900点を超えた秘密はこちら➡

TOEICを受ける頻度はどれくらいがベスト?

 

TOEICは開催される頻度が高いですから、どれくらいのペースで受ければ良いか迷ってしまいますよね。

そこでここでは、スコアを最速で伸ばすためのTOEICの受け方についてお伝えしていきましょう。

 

TOEICは短期間で攻略しよう

 

TOEICは1年に10回も開催されていて、全て受けることもできます。

しかし2020年度からは1回の受験料が6,490円(税込)と決して安くはありません。

リピート割引を使っても、5,846円(税込)。

10回受けたら6万円ほどかかってしまう計算になります。

 

費用や時間の節約のためにも、TOEICは短期間で集中して攻略した方が良いと私は考えています。

正直なところTOEICの勉強はそんなに楽しくないですし、ダラダラ続けているとどんどんやる気も落ちてしまうでしょうからね。

TOEICを早く攻略して英語の土台を固めて、そこから英会話など実践的な勉強へ進んでいくと良いでしょう。

 

TOEICを受ける頻度はどれくらいがベスト?

 

TOEICは1ヵ月半に1回ですから、集中して勉強する際には毎回受けるのも良いかと思います。

私は700点の時に、「どうしても900点を取りたい」と本気で集中して、3回連続で受験しました。

「1か月後までにここまでやってから、次のTOEICを受ける!」と明確な目標が立てられたので、本気で頑張れたのだと思います。

試験が数か月後となってしまうと、「まだしばらく時間があるな」と感じてしまい、勉強にも気合が入りません。

 

「ここまでできたら次のTOEICを受ける」と考えるのではなく、まずは試験日を決めてください。

そして「次の試験までにここまで頑張るぞ!」と目標を立てて、勉強を進めていきましょう。

TOEICはモチベーションを高めて、集中して勉強していくととがとても大切です。

 

何度も受けすぎると、マンネリ化する可能性も

 

毎回のようにTOEICを受けてしまうと、「また次頑張れば良いや」という感じで、マンネリ化してしまう可能性があります。

試験当日の緊張感も、少しずつ薄れていってしまうでしょう。

こうなってしまうとスコアがかなり伸びにくくなってしまうので、受験を一度やめてみるのも1つの手。

落ち着いて「どうすればスコアが上がるか」を分析し、リセットして気持ちを変えてTOEICに臨んでいくと良いですね。

 

TOEICを受ける頻度についてまとめ

 

・TOEICは毎回受けると、時間も費用もかなり大きくなる

・短期集中で、一気に攻略してしまうのがベスト

・何度も受けすぎてしまうと、マンネリ化してしまう可能性がある

>>TOEICで900点を超えた、私の勉強法を教えます➡

-TOEIC全般の対策法と勉強法

執筆者:

関連記事

no image

TOEICの模試や公式問題集は何周する?何セット解く?解きなおしは3周?

TOEICの模試や公式問題集は何周する?   インターネット上でTOEICの勉強法を見ると、「公式問題集や模試を解くことこそ正義」と書かれていることが多いです。 実際、私もその考えは正しいと …

TOEICでる模試700問@ハッカーズの評判と感想レビュー!難しい?難易度/レベルと勉強法も

TOEICでる模試700問@ハッカーズの難易度と勉強法 TOEIC関連の模試はたくさん出版されていますが、トップクラスでコストパフォーマンスが良いのが「TOEICでる模試700問」。 リーディングとリ …

TOEICで集中力が続かない人、眠気に負ける人の対策。長すぎる時間でも雑念を無くすために

TOEICで集中力が続かない人に伝えたい対策法 TOEICは2時間ぶっ通しの試験で、途中で集中力が途切れてしまう人も多いでしょう。 私も前はそうでした。 途中で別のことを考えてしまったり、眠くなってし …

TOEICレベル別問題集@東進の評判とレベル別の紹介!効果的な使い方&勉強法も

TOEICレベル別問題集@東進のレビューと勉強法 TOEICレベル別問題集とは   TOEICレベル別問題集は東進ブックスから出版されている、難易度別に分かれた問題集。 リスニングとリーディ …

TOEICのマークミス&ずれの対策法!ケアレスミスや選択肢の読み間違え、塗り忘れも

TOEICのマークミス&ずれの対策法 TOEICは時間との戦いになりますから、どうしてもマークミスやケアレスミスをしてしまいがち。 私も以前はあまり気にしていませんでしたが、模試を解いて丸付けをしてい …